皆さんこんにちは。
タクミコーチです。
今日は自主性、自立に関して書いていきたいと思います。
普段グラーナでチームやスクールを見ていて私が大事にしていること、それは自主性、自立です。
自ら考え、実行する力。逆境を跳ね返す力。
挙げればきりがないですが、ジュニア年代から成長していく中で必ず必要な力です。
グラーナに関わる選手たちは、向上心や意識が高い選手が多いと思います。
そんな選手たちが成長するために私はいろいろな仕掛けをします。
今の世の中は大人が子どもの先回りをしてしまう傾向にあります。
大人がやったほうが早いですし、目の前でミスをしそうなら手を差し伸べてしまいます。
ただそれは選手の成長の機会を奪ってしまいます。
一人の選手の目の前に石が転がっていたとします。大人が見れば転ぶだろうと予想できます。ただ子どもは気づかない為、転びます。そこで痛い思いをして、初めて次は気を付けようと思うのです。
遅刻をして怒られて、初めてこんな思いしたくないから次は自分で時計を見て、早めに家を出ようと考え、行動するのです。
大人が常に先回りし続け、守られ続けた選手がプロのサッカー選手として勝ち抜いていけるでしょうか。
そんなことを言いながらも、私自身プロになることが全てとも思っていません。
プロなんて一握りの選手です。圧倒的多数の選手は一般的には社会人として、会社員や自営業と仕事に就きます。
ただそれが社会人だったとしても必要な力だと私は思います。
自分で思ったことを周りに発信し、理解してもらえるように考え行動する。伝える。
上司に怒られても下を向いて落ち込むだけなのか、なにくそと跳ね返し、思いを伝えるのとでは結果は変わってきます。
選手がミスをすることはわかっています。小学生や中学生ですから。
それを見守る大人たちが一歩引いてどれだけ我慢できるかで、選手のプレーは、試合の結果は、将来は変わってくると本気で思っています。
これからも選手達のプレー以外の部分も育んでいければと思います。
FC GLAUNA 工藤
コメントを残す