Posts In:

こんにちは。

前回から少し間が空いてしまいましたが、今回はドイツサッカーの育成事情について感じたことをお伝えします。


トレーニングなどのピッチ上のアップデートももちろん早いのですが、年代に応じたゲーム形式や公式戦のあり方など、最終的な代表選手やプロ選手を輩出する仕組み的な部分の改革も非常に早いです。


今回は4年生8名+3年生3名(2015年生まれ6名、2016年生まれ5名)でTMを4試合と大会に参加しました。


vs FCケルン
vs NEC
vs デュッセルドルフ
vs ボルシアMG
5 vs 5の1DAY大会

この年代では、5 vs 5の試合が主流となっております。
ただのミニゲームではなく、11人制までのビジョンが明確に見える形で選手たちにサッカーを教え込みます。
GKを使ってのビルドアップ、攻守の切替えなど勉強になることばかりでした。
特にGKレベルは、当時自分が住んでいた10年前よりさらにレベルが高くなっている感じはしました。


ここで考えたのは、この形式をそのまま日本でやろうとしたらどうなるか?
しっかりと11人制のイメージを持たせた指導をできるのか、やれと言われたことしかできない国民性、やれと言われても普通にはみ出してしまう欧米諸国の子供たち。

普段から心がけているのは、自分たちが携わっているのは日本の選手たちであるということです。
その特徴が消えないようにしながらも「サッカー」を年代に応じて少しずつ教えていくことを常に試行錯誤しています。
今回の試合を見ても、サッカーがしっかり教えられている中でも尖ったもの(個性)がしっかり残っている、というよりは勝手に残る。

日本の子供たちは教えすぎると簡単に丸くなってしまう、、、ここは悩ましいところであります。

ヨーロッパの選手のイメージを聞くと『身体的にデカくて早い』という返答が返ってきますが、それも間違いではありません。
今回感じた部分は切り替えなどをはじめとしたプレースピードの速さ、常に数的優位をとって選択肢を与え続けること、決断力、相変わらずの勝利への執着心、、、元々備わっている部分の差は大きいのですが、それはやり方次第でイーブンに持っていけると思います。

渡独する度に思いますが、現場レベルは毎度のこと差が開いていると思います。

小学生から高校年代の試合を見ても、公式戦になればリスクを回避したサッカーになってしまい、いまだに大人の都合による勝利絶対主義が色濃く残っています。

これは選手の問題ではなく仕組みの部分(勝利という結果が出なければ能力が高い選手が入ってこない状況、一発トーナメントの多さ)が影響していると思います。

ドリブル、パス、トラップなど、常に試合のどの局面をイメージさせるか。
1 vs 1のトレーニングをするにしても、どのシチュエーションを連想させるかが非常に大事です。

スクール・チームと1週間で関わる時間は違いますが、コンセプトは同じなので、その部分はコーチ間でも共有できるようにしていきます。

次回は文化についてお話ししようかなと思います。
楽しみに待っていただけますと嬉しいです!

Bis dann.

オランダサッカークラブNECナイメヘンのジュニアたちと交流写真
ドイツブンデスリーガ ボルシアMGのジュニアたちと交流写真

百聞は一見にしかず パート①【非日常体験から学ぶ】はこちら

海外留学プログラムについてはこちら

海外留学時の模様を動画・写真でお届け(Instagram)

リャン

この度、FC.GLAUNAは、現小学2年生〜5年生までのカテゴリを対象に、チーム活動を希望する選手を募集いたします。

当クラブは、中学年代以降のサッカー(本格的な11人制)を見据え、ジュニア時代に積み上げるべきトレーニングを実戦から考えて育成指導を行なっています。

以下、チーム方針・活動環境など、GLAUNAについて様々な考え方、情報をご案内しております。 以下ご案内をお読みの上、チームへ入団したいとお考えの方は、ぜひチームトレーニング参加へご応募ください。

GLAUNAフィロソフィー

●全てのプレーを意図的に実行するために、トレーニングは実践から組み立てる

試合中は、全く同じ状況というのは1つとしてありません。だからこそトレーニングはいつ・どこで・何が起きても良いように、準備できるようにしていきます。

●イレギュラーな事象に適切な対応ができる自立した選手を育てる

生活と同じく、サッカーも毎秒ごとに決断を迫られます。特に予想を超えた状況が起きた時に慌てずに対応できるために、サッカー以外の時間の過ごし方など生活面のアドバイスも心がけています。

サッカーに特化した育成指導

GLAUNAでは、サッカー競技者として求められる能力を身につけられるようにサッカーに特化した育成指導を行います。

サッカーというスポーツは、どれか1つのことだけを特化してできても活躍することはできません。
守備時・攻撃時・ボールを持っている時、持っていない時、場面も状況も目まぐるしく変化します。
どのような場面においても技術+判断能力の2つが求められることを忘れてはいけません。

また、特にジュニア年代は、身体の発達段階であり、サッカーという競技を「全体像」から覚える(育成期)時期でもあります。中学年代、さらにはその先の年代へ繋げていくため、「原理と原則を元に攻撃・守備・守備から攻撃・攻撃から守備の理解と実行」を目的としたサッカーに特化した育成指導を行います。

⚫勝利に対する執着心を

内容が良ければ負けても良い、という考えではありません。

プロセスに拘りながら、誰より勝利に対して熱い選手になってほしいです。

活動環境

  1. 平日週3回の人工芝トレーニング
    天候にも左右されず、スケジュールの変更が殆どなく活動以外のスケジュールも立てやすい
     
  2. 週末1+α
    小学生である選手たちの時間を有意義に活用してもらうため、拘束時間を短縮、量よりも質を重視し、原則、週末1回のトレーニングマッチや大会参加となります。2日間にわたる大型の大会などに年1〜2回参加する場合があります。
     
  3. 学年14名の少人数制による指導
    フィールド12名、ゴールキーパー2名という少ない人数で、各ポジションに2名ずつと競争環境を作り出します。
     
  4. 保護者様負担を減らすバス送迎
    平日のトレーニング及び、週末の遠征など、保護者様の負担を減らすバス送迎を行います。
    ※活動状況により、送迎が行えない場合もございます。スタッフへご相談ください。

当日のトレーニングについて

ご参加いただくトレーニングは、実際のチームトレーニングとなっております。上記ご説明の通り、トレーニングは、実戦から構築されており、常にトレーニング内容は変わってまいります。

トレーニングは、90分間となっておりますが、多少終了時刻が後ろ倒しとなる場合もあることご了承頂けますと幸いです。

怪我などの対応について

トレーニング中の怪我については、初期対応は行わせていただきますが、以降の対応については、各ご家庭にてお願い致します。保険などは適用外となること、あらかじめご了承ください。

トレーニング実施日程

→カテゴリ毎のトレーニングスケジュールは、こちらからご確認ください。

→カレンダーが見づらい場合は、こちらPDFデータもご覧ください。

●朝鮮第一初中級学校(〒116-0014 東京都荒川区東日暮里3丁目8−5)

●朝鮮第五初中級学校(〒131-0041 東京都墨田区八広5丁目22)

持ち物

  • サッカーのできるウェア
  • トレーニングシューズ
  • 水筒

入団までの流れ

STEP1:ウェブからトレーニング参加のお申し込みを行なっていただきます。
STEP2:希望日にトレーニングへご参加いただきます。
STEP3:追加のトレーニング、トレーニングマッチへご参加いただきます。後日ご連絡させていただいた方のみ対象となります。
STEP4:入団面談(保護者面談)を実施します。会費や物品のご案内から、最終の入団意思確認を行います。
STEP5:FC.GLAUNAへご入団決定となります。

よくある質問

Q:参加費はかかりますか?
A:無料となります。

Q:雨などの時は、どのようになりますか?
A:雨天は実施となります。ただし、荒天の場合は中止となり、練習開始の2時間前までにメールにてご案内いたします。

参加申し込みフォーム

現在、チームに所属されている方については、所属チームの監督へトレーニング参加の承諾を頂いてからお申し込みをお願い致します。

必須お名前(選手名)
必須現在学年
必須メールアドレス
必須お電話番号
必須現所属クラブ名
必須利き足右利き左利き両利き
必須参加の前に所属チームの監督から承諾をもらっていますか?(未所属の方は「はい」を選択ください)はいいいえ
必須参加希望日
任意ご質問事項
必須万が一の怪我について、保険適応外であることを了承しますはい

"受信設定などの影響でこちらからの返信が届かない場合がございます。
48時間以内の返信がない場合、大変お手数ですがメールまたはお電話にてご連絡ください。"

FC.GLAUNAの詳細ページはこちら

【外部リンク】

東京都少年サッカー連盟 第1ブロック

こんにちは。
子供たちにとって楽しい夏休みがあっという間に終わりました。
この夏、グラーナを発足してから初めてのジュニアのドイツ遠征を実施しました。
1回では書ききれないので、3回に分けてお伝えしたいと思います。

日本国内にも様々な留学をコーディネートする団体はありますが、僕がドイツへ子供たちを連れて行く目的は、留学事業をしたいことが主ではなく、僕自身が海外で得た経験が人生において欠かせないものになっており、それを還元したい一心で海外のプログラムを組むようになりました。

ヨーロッパのサッカー熱を肌で感じたり、同年代選手たちと対峙したときに何が違うのかは日本での指導中にも沢山伝えていますが、正直いくら口頭で言っても実際に経験をしない以上はピンときません。

幼少期には多くの経験・体験、そして苦労をするべきです。
今回は短い間でしたが、それでも10歳・9歳にとっては言葉や常識が通じず、食事も合わない異国で生活をすることは想像以上に大変だと感じました。
だからこそ、成長するんです。

新しい地に出向いたら、必ず「自分の足」で歩くようにしています。
今回もオランダの日帰り以外は全て電車をバスを乗って移動しました。
公共交通機関の30分〜1時間遅延は当たり前、終いには無くなってしまったり、、、笑

サッカーでも大会中に審判のジャッジに腹を立てたコーチが試合を放棄したり、などなど
一回のレポートでは書ききれない経験をたった10日の間にするんです。実際に何年も何十年も生活している人は、想像の遥か上の苦労をしながらも、大きな経験をしています。

海外に出たら、日本がいかに便利で安全な国かがわかってきます。
町中の至るところにコンビニや自動販売機があり、公共のトイレはいつでも使用でき掃除がある程度行き届いている。
先述した電車の遅延を始め、トイレに行きたいときにいけずあったとしても基本的には有料、水を飲みたい時に買う場所が簡単に見つからないなど、例を挙げればキリがありません。

『言語力ではなくコミュニケーション能力の向上を』

意思疎通を図る上で言語は重要です、が、それ以上に大事なのは人に何かを伝える意思の部分です。例え言葉がわからなくても、相手に何かを伝えようと必死になれば、不思議とその意図を汲み取ってくれるケースが多いです。

日本の国民性を考えると、この部分が圧倒的に欠けています。
完璧な文法を求めてしまうあまり伝えることを躊躇してしまいます。
例えが上手く伝わるかわかりませんが、日本で外国人が困っている時に私たちは「英語」を話しかける努力をします。
一方海外で僕たちが困っていると、当たり前ですがその国の言語で話しかけてきます。
マインドの軸が自分にあるかどうかという問題もあります。

僕たちは「相手に合わせる」ということを必要以上にしてしまいます。
他者比較や承認欲求が大きすぎるのは、文化的な部分も大きく、反対に自分をしっかり持って突き進む人間を異端児扱いし排除する傾向もまだまだあります。
このメンタリティは、サッカーの部分でも大きく影響してます。

今回渡独した選手たちもそうですが、留学・遠征はせいぜい10日間です。
最初は構えてしまいますが、少しずつ慣れて最後の方には楽しく現地の子供達とコミュ二ケーションをとり積極的になります。
しかし帰国したらまた元に戻ってしまう。

こちらでできるのは、あくまできっかけ作りをしてあげて将来どこかのタイミングでまたヨーロッパでサッカーをしに戻ってきたいと思ってくれたら嬉しいですし、その時に今回の経験が活かされればアドバンテージなっているはずです。

次回は、実際のサッカーの中身についてお話しします。
それでは。

海外留学プログラムについてはこちら

海外留学時の模様を動画・写真でお届け(Instagram)

リャン