こんにちは。
子供たちにとって楽しい夏休みがあっという間に終わりました。
この夏、グラーナを発足してから初めてのジュニアのドイツ遠征を実施しました。
1回では書ききれないので、3回に分けてお伝えしたいと思います。
日本国内にも様々な留学をコーディネートする団体はありますが、僕がドイツへ子供たちを連れて行く目的は、留学事業をしたいことが主ではなく、僕自身が海外で得た経験が人生において欠かせないものになっており、それを還元したい一心で海外のプログラムを組むようになりました。
ヨーロッパのサッカー熱を肌で感じたり、同年代選手たちと対峙したときに何が違うのかは日本での指導中にも沢山伝えていますが、正直いくら口頭で言っても実際に経験をしない以上はピンときません。
幼少期には多くの経験・体験、そして苦労をするべきです。
今回は短い間でしたが、それでも10歳・9歳にとっては言葉や常識が通じず、食事も合わない異国で生活をすることは想像以上に大変だと感じました。
だからこそ、成長するんです。
新しい地に出向いたら、必ず「自分の足」で歩くようにしています。
今回もオランダの日帰り以外は全て電車をバスを乗って移動しました。
公共交通機関の30分〜1時間遅延は当たり前、終いには無くなってしまったり、、、笑
サッカーでも大会中に審判のジャッジに腹を立てたコーチが試合を放棄したり、などなど
一回のレポートでは書ききれない経験をたった10日の間にするんです。実際に何年も何十年も生活している人は、想像の遥か上の苦労をしながらも、大きな経験をしています。
海外に出たら、日本がいかに便利で安全な国かがわかってきます。
町中の至るところにコンビニや自動販売機があり、公共のトイレはいつでも使用でき掃除がある程度行き届いている。
先述した電車の遅延を始め、トイレに行きたいときにいけずあったとしても基本的には有料、水を飲みたい時に買う場所が簡単に見つからないなど、例を挙げればキリがありません。
『言語力ではなくコミュニケーション能力の向上を』
意思疎通を図る上で言語は重要です、が、それ以上に大事なのは人に何かを伝える意思の部分です。例え言葉がわからなくても、相手に何かを伝えようと必死になれば、不思議とその意図を汲み取ってくれるケースが多いです。
日本の国民性を考えると、この部分が圧倒的に欠けています。
完璧な文法を求めてしまうあまり伝えることを躊躇してしまいます。
例えが上手く伝わるかわかりませんが、日本で外国人が困っている時に私たちは「英語」を話しかける努力をします。
一方海外で僕たちが困っていると、当たり前ですがその国の言語で話しかけてきます。
マインドの軸が自分にあるかどうかという問題もあります。
僕たちは「相手に合わせる」ということを必要以上にしてしまいます。
他者比較や承認欲求が大きすぎるのは、文化的な部分も大きく、反対に自分をしっかり持って突き進む人間を異端児扱いし排除する傾向もまだまだあります。
このメンタリティは、サッカーの部分でも大きく影響してます。
今回渡独した選手たちもそうですが、留学・遠征はせいぜい10日間です。
最初は構えてしまいますが、少しずつ慣れて最後の方には楽しく現地の子供達とコミュ二ケーションをとり積極的になります。
しかし帰国したらまた元に戻ってしまう。
こちらでできるのは、あくまできっかけ作りをしてあげて将来どこかのタイミングでまたヨーロッパでサッカーをしに戻ってきたいと思ってくれたら嬉しいですし、その時に今回の経験が活かされればアドバンテージなっているはずです。
次回は、実際のサッカーの中身についてお話しします。
それでは。
海外留学時の模様を動画・写真でお届け(Instagram)
リャン