毎週木曜日にトレーナーとして働いている土屋です。
ブログを書くという習慣がないので、何を書くか迷いましたが、自分が今まで自分なりに歩んできて感じた事を書こうと思います。

20代前半何かの目的があって海外に行ったのでは無く、外国に行くと何だか、かっこいいという憧れので気持ちで海外にバックパックに行った。
どうせ行くなら、色々な国を回る方が楽しいかな、と思い数カ国回る計画でパックパックにいざ出発。
今考えると恐ろしい事ですが、語学は全く出来ない状況で、英語圏、スペイン語圏の国に、3ヶ月行く予定を組んで、アルバイトで貯めた30万円の所持金でバックパックに望んだ。本当に今考えると恐ろしい…若さと無知は最強だね。

生まれて初めての外国への入国はロンドン。英語も出来ない中でのロンドンの生活は6日間だったが、その頃のレートは

1ポンド 250円で、マクドナルドの
1番安いセット( ハンバーガー・ポテト・コーラ )  が、何と! 5ポンド。日本円で1250円。あまりの高さに、その場では飲み物のみをオーダー。笑

このままイギリスに居ると他の国は回れないと焦って…その頃物価が1番安いと聞いていたスペインに即座に行先を変更。
スペインは、元々、巡礼の道を歩きたいと思って、最初に行きたいと思っていた国リストに入っていたので変更を決める事には何の抵抗もなかったのだが、またまた困った事が…そう!言葉。スペインはもちろんスペイン語。英語が、ほんの少しだけ話せる様になっていたが、当時のスペインでは英語がほぼ通じず…スペイン語での会話なのに、スペイン語は全く分からない。本当に…前途多難な旅が始まった。

スペインは、治安もあまり良くなく
スリが多発していたので…言葉も出来
ず毎日襲われないかと、必死で身を守る方法を考えた結果、トイレにこもりトイレの中で過ごす時間が多かった。笑
言葉のツールがなく、心からの意思疎通が誰とも取れず孤独との闘いが本当に辛かった。今は笑い話だけどね。
そんな旅の始まりで、海外恐怖症になってもおかしくなかった自分が、スペインに語学留学をしたり、海外の友人が出来て日本に来た時に日本を案内したり、
今も、旅を楽しめているのは、知らない土地で言葉が分からない自分に話しかけてコミュニケーションを取ってきてくれた、旅先で知り合ったチリ人の友人のおかげだ。

トイレにこもっていた日々から一転、
あの時の話しかけてくれた友人の優しさのおかげで、言葉は出来なくてもジェスチャーや片言の言葉で意思疎通をしようと自分から色々な人に話す様になった。
片言の下手くそな言葉でも、海外で知り合った人はみんな優しくこちらが何を言おうとしているのかと必死で耳を傾けて理解しようとしてくれた。
その優しさに触れた時から、もっとスムーズに、もっと自分の言いたい事をスムーズに相手に伝えられる様に、海外の人達と楽しくコミュニケーションを取りたい一心で語学勉強を楽しんだ。

僕はサッカーが好きでサッカーをずっとやり続けたかったが、怪我をしてその夢を諦めた。きっと怪我をしても諦めずにサッカーをし続ける事も出来たはずだけど、あの頃は諦めてしまった。
スペインでは、普通には大きな公園で 大人、子供、国関係なく…サッカー好きが夕方の決まった時間に自然と集まり、2チームに分かれて試合をして、サッカーを楽しんでいた。僕も何度もその公園に足を運び仲間に入れてもらい、サッカーを楽しんでいた。

やはりサッカーが好きで、その気持ちを持ち続けていたから、今違う形だけれどもサッカーを通してみんなと関わる事が出来ている。
色々な経験をして、僕が学んだ事は

「夢とは運でもなく、実力でもなく 誰にでも実現できる事」

なんだと言うこと。
サッカーをし続けて、どこかのチームでサッカー選手として活躍したいという夢は、途中で諦めてしまったから実現出来なかったけど、語学が全く出来ない僕が、英語、スペイン語でそれぞれの土地の人達とコミュニケーションを取れる様になったのは、やはり話したいという気持ちから話せる様になりたいという夢を諦めなかったから実現した。

沢山の失敗を経験し、様々な逆境の中で僕げ見つけた確信、それは…言い訳する心をなくせば、「人はいつでもどこからでもやり直せる」という事。
僕たちの心を惑わすものが この世には沢山ある事は事実。

でも、正しい目で判断し、正しい事を実行していれば、自分が求めて
いなくても成果は必ず向こうからやってくると…僕は自分の経験からそう思う。

自分はできる!どんな時でもやり直せるんだ!と強く強く思って下さい。
必ずその強い意識か自分を助ける最高の宝になると思います。



みなさん、こんにちは!!!
昨年、1年間アシスタントコーチとして関わらせていただきました、りょーじです。


子どもたちは、まさに晴天の霹靂?(合ってるかどうか定かではないです)と言えるこの休みをどのように過ごしていますか?
きっと暇を持て余して、
家で暴れてお父さんお母さんに怒られていることでしょう。
くれぐれも家の中でボールを蹴って壁に穴を開けたり、
家の前でボールを蹴って窓ガラスを割ることだけはやめましょう。

しかし、最近はこんなことも思っています。
子どもなんだから…
壁ひとつ開けたっていいじゃないか。
家の窓ガラス割ったっていいじゃないか。
子どもの仕事は、思いっきり遊ぶこと、そして思いっきり大人に迷惑をかけて学ぶこと。
まだまだ20歳のガキが何を言っているんだ!となるかと思いますが、
楽観的にそんなふうに私は考えてしまいます。笑

例えが強引だったかもしれませんが、“本能のままに行動すべし!”ということです。笑
そして怒られたり、失敗したり、嫌な思いをしてちょっとずつ成長していってもらいたいと思います。

今はまだ、子どもと大人の関係かもしれません。
ですが、あと10年すれば立場に違いは年齢以外ないと思います。
プロサッカー選手は、18歳のルーキーが53歳とJ1のピッチでバチバチになることが現実起きています。
10歳程度の差なんか関係ですよね。
私も今は指導者として向き合っていますが、呑気にしていればあっという間に追い抜かれることでしょう。
いつか、今関わっている子どもたちとトップの土俵で一緒に仕事が出来ればいいな。一緒に喜びを共有し美味しいお酒が飲みたいな。なんて思っていたりします。笑

そのためには今から、このブログを書き終わってすぐに、行動しないといけないと思います。

文章力皆無の少し真面目な話にはなりましたが、
皆さん、お身体には充分お気をつけください。
そしてあと数ヶ月続くであろう、コロナウイルスと真っ向勝負挑みましょう!!!
是非、活動再開したときに休止中の面白いエピソードをお聞かせください。
それではグランドでお会いしましょう!
楽しみにしております!

こんばんは。さぁ私は誰でしょう?

おっと、、、幼すぎましたね、、、これは小1のときの写真です。
私は赤いポルトガル代表のユニフォームを着ていますね。ちなみに、左にいるのは皆さんがよく知っている人ですよ。

これならどうでしょうか? まだ分らない人も多いですよね(笑)

前置きが長くなって申し訳ございません!先月から金曜スクールでコーチをさせていただいている小林秀聡(ひでとし)です。ちなみに写真の隣にいる人は、“ベスト・ファーザー賞”受賞が将来期待される、りょーじコーチです。彼とは幼稚園小学校中学校と同じチームでプレーしてきました。ちなみに、小学校の時にご指導を仰いでいたのが梁コーチというわけでして、今の職場に至りました。なので、梁コーチからご指導いただいていた観点から考えると、私はグラーナの子たちの“先輩”ということになります。

そんな自称“グラーナの子たちの先輩”の私がブログに書こうと思うのは、“ノンフィクション・男子校ライフ“。えっ、サッカーの話ではないのですか?という声が今にも聞こえてきそうですが、進路の一つとして参考にしてみてください。

私が通っていたのは、本郷中学校・本郷高校。中高一貫の男子校です。2018年度の文部科学省の調査によると、全国に高校は約5000校あり、そのうち男子校は107校。たったの2.2%です。昨今男子校の共学化が行われているようなので、その数は減少の一途を辿っており、ユネスコ無形文化遺産の登録が望まれる限りであります。

そんな男子校生活、一言でまとめると“学校・グランド・家の往復”。学校では記憶にも残らないくだらない話を、グランドではひたすら駆け回り、家では少し勉強。

練習ではスライディング50m×2というメニューもありまして(泣)

実際にご覧になりたい方は、私までお申し付けください。

メリットと言えば、女性の方がいないので邪念がなく、サッカーや勉強に集中できたことです。特に、マネージャーがいる共学の高校が対戦相手だったときは、目に血が走るくらい闘争心を燃やしていたことをよく覚えています。

デメリットと言えば、やはり甘酸っぱい青春の思い出を作れないことでしょうか(笑)

ですが、それ以上に楽しく充実した学校生活でした。一人一人がありのままで自分のカラーを出せる場所であり、周りから偏見の目が向けられることはありません。いろいろな価値観を吸収し、考えが豊かになります。

男子校気になるという方はぜひ小林まで尋ねてくださいね!

これからよろしくお願いします!!

小林秀聡

こんにちは。
主に月曜日と土曜日のU6のスクールでコーチ担当している、渡辺麟です。

誰だよ!と思う人も多いと思いますが、茶髪でチャラそうな見た目のコーチです。(ちなみに茶髪は地毛です)

およそ3年前、携帯電話の機種変更をしたら、連絡先の移行がうまくいかずほとんどの連絡先が消えてしまいました。

帰り道、やっちまった…と思っていた時、知らない番号から一件の電話が、

「はい、もしもし、、、」

「久しぶり。」

「はい?」

「リャンですけど!」

「あ…お久しぶりです!」

「俺の番号登録してないの?ショックだよ」

まさかのタイミングで、リャンコーチから電話がかかってきました。

すぐに連絡先が消えてしまった件を話しましたが、全く信じてもらえませんでした(たぶん今も 笑)

少し気まずい空気の中、グラーナのコーチになることになりました。

私にとってグラーナでの最初の練習の日は忘れられません。

自己紹介をして、最高の空気で練習が始まりました。

しかし、そんな空気とは逆に空がどんどん暗くなっていき、雨が降り、雷まで…

まさかの雷雨によりは練習は中止。

グラーナでのスタートは最悪でした。

グラーナの練習は毎回驚きの連続でした。

練習内容、雰囲気、強度、求めるレベル、何をとっても他のスクールとは異質でした。

厳しく指導する時も少なくない中で、子どもたちは毎回充実感を持って、”サッカーを楽しんでいた”のが印象的でした。

この”サッカーを楽しむ”ということは簡単ではないと思います。

誰しもがミスをしたくないものだし、ボールを失うことに恐怖心を感じると思います。

しかし、グラーナの子たちは違いました。積極的にボール触り、ドリブルをし、シュートをする。

厳しい環境の中で上記のようなプレーをして、サッカーを楽しんでいる子を数多く見ました。

上手い下手にかかわらずです。
これは間違いなくすごいことです。

私は3月いっぱいで、およそ3年間関わったグラーナを離れることになりました。

3年間いろいろなことがありました。

毎週のように良太コーチに削られ、無茶ぶりをされ、子どもたちと全力で戦い…

日々試行錯誤していく中で、私自身サッカーを楽しみ、人として成長できたと感じています。

これからもブレずにグラーナらしさを前面に出していって欲しいと思っています。

そしてここからプロの選手が生まれることを楽しみに待っています。

コロナウイルスの影響で行動が制限されて、ストレスがたまると思いますが、今は家でできることをして来週からまたサッカーを楽しみましょう!

あと1ヶ月!なるべく多くのものを子どもたちに伝え、私自身全力で楽しみたいと思います!

渡辺麟

いつもありがとうございます。

コーチとして勤務している黒木と申します。

  

連日、ニュースから流される情報で不安になったり、お子さんへのケアや心配事が増えたりと、皆さん大変な時間を過ごされていると思います。

  

政府からの休校要請、学校休校の決定、習い事の自粛などが重なれば 冷静になってくださいと言われても難しいものです。

   

家での時間が長くなればストレスが溜まるものですが、子ども達が少しでも楽しめるようにブログを書かせていただきます。

お子さんが、まだ低学年や幼児クラスの保護者さんは仕事をやすまなければならない難しい状況だと思います。 年末に書いた研修報告の続きですが、読み聞かせなどして頂けると嬉しいです。

   

   

去年の年末に1週間ほどドイツに渡り、指導者ライセンスの更新をしてきました。

ドイツでは よく電車とバスを利用しましたが、冬でもマスクをしている人を見つけることの方が難しいほどマスクをしません。

逆にマスクをしていると なんだコイツは?と見られたり、少し避けられたりしたのを覚えています。

傘についても 日本との文化の違いを見てとれますが、1日に1回は雨が降るような土地柄にもかかわらず 傘をもっている人が本当に少ないです。

普通に雨が降っていてもフードを被って傘をささない人が多いです。

   

ある日 バス停でバスを待っていましたが、その日も雨が降っていました。けっこうな雨です。

自分は傘をさしていたのですが、後から来た女性は傘をさしていません。

結構なずぶぬれ具合でしたので、一緒に入るかい?と聞いたところ喜んで入ってきました。 

じゃあ傘持ってこいよ! とツッコミたかったのですが、なんで傘をささないんだい? と質問したところ、その女性が答えたのは。

「水だからね」

「会社で拭けば乾くからさ」 との回答。

なんかカッコいいな と思う自分と、ツッコミ所の多い人たちなんだな と正直感じましたが、文化の違いというのは面白いものですね。

   

   

さて 題名にもある研修についてですが、今回は更新のための講習でしたので1泊2日という短い日程で行われました。

まずは全員が集まっての自己紹介から、写真中央が今回の講師であるPomp氏です。

26名での自己紹介でしたが、アジア人は1人だけでしたので自分への自己紹介はみんなが注目してくれました。

笑いを取りながら自分の事や現在の仕事などを伝えることができ、初めての時は全然できなかったなあと懐かしい気持ちになりました。

   

今回のプログラムは上記の流れで行いました。

初日の10時からの理論の時間では〈自分たちの道〉と題して、ドイツサッカーとそのトレーニング哲学についての内容でしたが、今のドイツはよく言えば構築の段階から醸成の段階にあるのかなと感じました。

わるく言えば 新しい考えが出てきていない、もしくは打ち出せていないとも言えますが。。

自分がいた時はクロップの躍進と衰退、グアルディオラの招聘、ナーゲルスマンの台頭など、とにかく忙しく本当に寝るのがもったいなかった事を覚えています。

   

研修では、理論と実務を交互にこなす形で行われます。

いつも思いますが、とにかく意見を言う人が多いです。

それが合っていても間違っていてもです。

間違っていたり違った意見があれば、他の参加者がそれは違うと即座に反応が有ったりもしますし、ドイツ人は議論好きという一面も懐かしくみることができした。

負けず嫌いだからヒートアップすることも多々あります。

   

こんなおっさんたちでもパススピードやあたりが強かったりします。

そして負けず嫌い。

天気はいつもこんな感じですが、この日は良い方でした。

   

1泊の予定なので、朝の受付の時に1人部屋がいいか 相部屋でも構わないかを聞かれます。

毎回なんでもいいよと 答えるのですが、その場合は大抵 誰かと相部屋になります。

   

今回はこの人、マークスが一緒の部屋でした。

気のいいおっさんという感じですが、そのまんまです。

が、とにかく音が大きい!

話し声や鼻息、いびき、オナラなど全てがワールドクラスでした。

   

こんなマークスと仲良くなり、帰りは車で送ってもらい帰路につきました。

研修の細かい内容について興味のある選手がいたらなんでも答えますので、何か知りたいことがあったら是非聞いてみてください。

   

大変な状況ですが、落ち着いてこの状況に対応できればと考えております。

今後ともどうぞよろしくお願い致します。

黒木